意見(opinion)&トリヴィア (trivia) |
意見(opinion)少年合唱やボーイ・ソプラノに限らず音楽等に関する私の意見を述べます。
1.「クラシック音楽の若い世代への継承」
(1)若者に受け入れられなくなってきたクラシック音楽
本ホームページは、音楽のジャンルにこだわらず、ボーイ・ソプラノや少年合唱を採り上げていますが、本来、この分野は、キリスト教の宗教曲にその源流を発しています。さて、宗教曲を含むクラシック音楽は、20世紀前半までは、人気ジャンルだったのに、最近では衰退の傾向が見られます。これも、少年合唱衰退の一因であると考えられます。これは、世界的な傾向なのでしょうか。それとも日本だけに限られた傾向でしょうか。また、日本においては、レコード・CDショップなども、かつては大都市にはクラシック専門店があったのに次第に姿を消し、現在では、大都市の大型店の一角にクラシックコーナーがあるというようになってきました。なぜ、クラシック音楽は、特に若者の間で次第に受け入れられなくなってきたのでしょうか。
1. 大衆文化の台頭と音楽ジャンルの多様化
20世紀半ば以降、ジャズ、ロックンロール、ポップ、ヒップホップなどの大衆音楽が急速に広まりました。これらのジャンルは、リズムや歌詞、ファッションを通じて若者のライフスタイルや反体制的精神と密接に結びつき、クラシック音楽よりも即時的・情動的な共感を得やすくなりました。
2. 教育の変化と音楽との距離
かつては、中産階級以上の家庭で、子どもにクラシック音楽教育(ピアノやヴァイオリンの習得)が重視されていましたが、特に20世紀末以後クラシック音楽との接点が減少しました。特に義務教育での音楽教育が簡略化・実用化(リコーダーや合唱中心)されたことで、クラシックの奥深さに触れる機会が減っています。
3. メディアと視覚文化の変化
テレビ、映画、YouTube、SNSなどの視覚メディアが主流になる中で、「視覚的に映える」音楽が人気を集めるようになりました。クラシック音楽は形式が厳格で、視覚的演出が控えめなため、現代のエンタメ文化との相性があまり良くない傾向にあります。
4. 都市文化からの分離と上流階級イメージの固定化
クラシック音楽は19世紀後半から「上流階級の教養」としての位置づけが強まりました。結果として、庶民や若者の間では「退屈で古くさい」「格式が高すぎて入りにくい」というイメージが定着し、距離感が広がったといえます。
5. 時間的コストと集中力の問題
クラシック音楽作品はしばしば数十分から一時間以上に及ぶ長さで、構成も複雑です。これに対し、現代の若者文化は「短く、直感的に楽しめるコンテンツ」に親しんでおり、SNSやストリーミング文化と対立的です。長時間集中して聴く習慣が育ちにくいことも、若者がクラシック音楽に親しみにくくなった理由の一つです。
6. 新たな「共感のコード」への移行
クラシック音楽はしばしば抽象的で、歌詞がなかったり、直接的な感情表現に乏しかったりします。一方、現代の若者は「自分の感情や社会的状況を代弁してくれる歌詞」や「リアルなストーリー性」に共感を求める傾向が強く、クラシック音楽の抽象性が逆に「何を感じればいいのかわからない」とされることもあります。
トリヴィア (trivia)こんな知識があった方が・・・という話題を集めてみました。